dマガジンなら月額400円で200誌!最新号の雑誌読み放題
アプリで雑誌を読むメリットとは何か?
dマガジンなら月額400円で200誌!最新号の雑誌読み放題
dマガジンなら200誌の最新号が読めるだけでなく、カバーしている雑誌の種類が非常に多いことがメリットです!
タブホなら月額500円で500誌の最新号が読める
タブホなら500誌の最新号が読めるだけでなく、特に旅行・猫・車・スポーツなどの趣味に対応した品揃えが楽しめる!
電子書籍を選ぶなら自分の読書傾向で選ぼう!
上記二つのサービスな何かと比較されるサービスですが、まったく傾向が違うので自分の読書傾向で選ぶようにしましょう。

アプリで読める雑誌のメリットというのは多くの雑誌を定額で読めることでしょう。
例えばスマホやタブレットでは雑誌読み放題のサービスがいくつかあります。
その代表としてdマガジンというものがあります。dマガジンは200誌の最新号が読めるということが最大のメリットになっています。
そしてカバーしている雑誌が非常に広いということで老若男女問わず楽しめるような構造になっています。dマガジンは月額が400円というサービスなので月間で1冊ずつ購入していた方には非常に良いサービスでしょう。
最大のメリットである数多くの雑誌がよめる!ということですが、長いものなら1年前のバックナンバーも読むことが可能です。
画面キャプチャーを個人として楽しむなら記事を残すことも可能です。
ただし一つだけ注意したいのは紙面すべてが掲載されているわけではないということです。一部の記事は読めないこともあるので注意しましょう。
一方でタブホというサービスがあります。dマガジンと比較されるサービスとして存在します。
こちらは月額が500円で500誌読める構造になっています。対応数が多くてdマガジンよりもいいと思いますが、実は雑誌の傾向がまったく違います。
そこが被らないようになっているサービスです。dマガジンが広くカバーしているとすると、タブホは趣味に特化した雑誌を読めるということです。
例えばるるぶという旅雑誌120誌ほどの最新版を読むことが可能です。
タブホではdマガジンで読める雑誌は読めないこともありますが、車、ワイン、ビール、旅行、猫、スポーツなどに特化した雑誌を読むことが可能です。
このような趣味に特化した雑誌が53誌あり、さらにるるぶは120誌といったように、完全に傾向の違うサービスになっています。
どのサービスを選ぶかはその方によりますが、使い訳ができるようになっています。そこもお互い面白いところですね。
電子書籍花盛りの現在ではどちらを選んでも損にはなりません。便利な時代です。
タブホってなに?
タブホについてですが、こちらは毎月お支払いする金額が500円にて500誌以上の雑誌が読み放題になります。生活に関することや、食事に関すること様々な雑誌が読み放題となっています。
またスマホも3台あれば、同時読することも可能になっておりこれらのガイドブックにおきまして、いろいろなダウンロードもできます。
また月額金額に起きましては、500円だけではなく様々な金額が設定されております。金額に合わせてそれぞれの雑誌が読み放題となり非常に便利なものとなっています。
雑誌を購入するのが嫌な人についてはタブホ日経雑誌をダウンロードすることが1番のオススメであります。わざわざ購入する必要もなく、いつでもお気軽に見れます。
タブホとdマガジンの違い
月額料金で複数の雑誌をスマートフォンなどで読むことができるサービスが定着しています。
テレビのCMでおなじみのdマガジンなどが有名ですが、ほかにも様々なサービスが存在します。
選ぶとしたら、やはり自分が好きなジャンルの雑誌が充実しているかがポイントとなるでしょう。
dマガジンが多くのジャンルや定番雑誌を幅広く読めるのに対し、タブホの場合は専門性のあるムック本なども抑えているのが特徴です。
たとえば旅行のガイドブックや料理のレシピ本などを備えています。
ほかに、ロードバイクが趣味の人でしたら、dマガジンでも読めるBiCYCLECLUBのほか、BICYCLEPLUSやテクニック本、オールカタログなどと充実しています。
雑誌の量ではなく質で決めたい電子書籍サービス
500誌読めるタブホは200誌のdマガジンより良い?
対応数が多いことが良いとは限りません。どのような傾向にあるのか、どちらが趣味に特化しているかをよく見ましょう。
旅行や趣味に特化したいならタブホを選ぶ!
タブホの一番のメリットはるるぶの日本・世界各地の最新版を見ることができる点です。dマガジンでは読めません。
dマガジンは読める雑誌の範囲が広いこと!
dマガジンの一番のメリットは老若男女を選ばず広い範囲の雑誌が読めることです。タブホにはそのようなサービスはありません。
楽天マガジンってなに?
楽天マガジンはその名前の通り、楽天が運営する電子書籍のサービスであり約200誌の雑誌を月額料金で読むことができます。
ジャンルもスポーツや経済、自動車など様々なものがそろっているので、色々な雑誌を読みたいという人にとっては楽天マガジンは非常に便利なサービスだといえるでしょう。
最新号だけでなく1500冊以上のバックナンバーも読むことができるので、毎月購読をしていたけれども見逃してしまったというものも遡って読むことができるのも便利なところです。
大手にしては読むことができる数が少ないと感じる人もいるかもしれませんが、まだ比較的新しいサービスということもあり今後更に追加をされていくことを考えれば、チェックをしておいて損はないといえます。
楽天マガジンとdマガジンの違い
まず利用料の違いは、楽天マガジンが月額が380円(税抜)でdマガジンが400円(税抜)です。取り扱っている雑誌のラインナップにも違いがあります。
男性ファッション誌では、楽天マガジンがWACHINAVIを始め11誌を取り扱っているのに対して、dマガジンはLEONを始め10誌を取り扱っています。
また、自動車、バイク関連雑誌では楽天マガジンがカワサキバイクマガジンを始め24誌を取り扱っていて、dマガジンの6誌に比べて専門性が圧倒的に高い分野と言えます。
その他にも、スポーツやアウトドア雑誌についてもdマガジンの方が取り扱い雑誌が10誌も少なく、分野によって取り扱っている雑誌の専門性に違いがあるといえます。
雑誌読み放題サービスを選ぶ目安はこれ!
ドコモは携帯大手のキャリアです。かつては自社の携帯・スマホユーザーのみにdマガジンのサービスを提供していました。
ところがいまではキャリアなどに関係なく、広くサービスを提供してます。
同じサービスを提供するなら、多くのユーザーに利用してもらうほうが提供側としてはメリットがあると考えたのでしょう。
その点でdマガジンが一般の方に利用できるようになったのは非常にうれしい、歓迎すべき点です。
ドコモユーザーと違うキャリアのユーザーにサービス上はどのように違いがあるのかをご紹介します。
dマガジンを利用するときは月額400円(税別)で200誌読めるようになっています。経済、ファッション、趣味など幅広い雑誌が読み放題になるサービスとなっています。
このサービスを利用すると1冊だけじっくり読みたいと考える人よりは多くの雑誌をなるべく読みたいというような方に向いているサービスといえるでしょう。
書店に行った場合、いろいろな著名雑誌を目にするでしょうが、それらがほぼ網羅されているといってもいいサービスです。
特にファッション誌などをたくさん読みたい、といった傾向のあるかたに向いているのがdマガジンです。
dマガジンは記事のダウンロードができないようになっています。著作権保護の観点から保存できないようになっているのです。
しかし代わりにクリッピングという方法で記事のリンクを残すことができますが、一人100記事という限定がついています。
また人によっては個人利用を目的にするなら(SNSやブログに拡散させない)キャプチャーなどを取って、じっくり読むということも良いのではないかと思います。
スマホなどは画面キャプチャーを取ればある程度は読むことが可能です。またdマガジンの雑誌の一部をキャプチャーすればEvernoteなどでは文字認識してあとからもう一度読みたいときに検索できたりします。
簡単なコメントを入れたりして分類できるのも便利ですね。
Evernoteには、勝手に文字認識されて見えない情報として認識される機能があるので、記事の内容をあとから検索することが可能になるのです。
好き勝手にキャプチャーしてもあとから埋もれた雑誌のキャプチャーの中からほしい記事を探して、もう一度dマガジンを読むことも可能です。
これなら紙の雑誌をスマホなどでスキャンしたりすることもなく、はるかに簡単に記事の整理が可能です。特に膨大な量の記事を参考にしている方にも非常にお勧めの方法です。
特にdマガジンは最初の31日間(1か月)は無料期間になります。端末は5台まで使えるという機能なので非常に便利です。
ただしドコモユーザー出ない方は新たにIDを取得する必要があります。これはどのサービスでもID・PASSワードを設定することと同様なのでさして大変なことではありません。
dマガジンの購読をする場合は、クレジットカード登録をしなければなりません。最初の31日は無料ですが、クレジットカードの登録は無料期間でも行うように設定されています。
つまり31日以内に契約を解除することも可能になっています。1つのアカウントで最大端末5台まで使えるようになっています。これはスマホ以外でもタブレットやPCでも閲覧が可能です。
雑誌のクリッピングや多くの記事を読まないといけない方、もしくは多くの記事を読んでブログを書く、SNSで最新情報を発信する方には非常に良いサービスといえるでしょう。
タブホが趣味系の雑誌として、車・バイク・旅・猫といった分野に特化しているとしたらdマガジンは主流の雑誌をメインにした王道のサービスです。
どちらもメリット・デメリットがありますが、うまく使い分けして利用したいサービスです。
昔なら1冊いくらで購入していたサービスですが、現代はほしいときに書店に行かずに電子版をネット経由で見ることができる、夢のような時代が来ました。
その代表格がこのdマガジンといえるでしょう。
dマガジンなら月額400円で初月無料、200誌読めて雑誌の幅も広い、誰にでも楽しめるサービスです!いつでも読める電子書籍サービスの決定版です!
BRUTUSはマガジンハウスの雑誌です。「Flipboard」だけでなく「三省堂書店」&電子書籍ストア「BookLive!」、dマガジンでも購読可能!
AERAは朝日新聞出版の発行する老舗雑誌です。今なら7日間無料のモバイル版、PC版で読むことが可能です。もちろんdマガジンからも購読可能。
サッカーダイジェストはサッカーファンならだれもが知る雑誌です。過去のバックナンバーもdマガジンなら読むことが可能です。
dマガジンの申し込み方法
dマガジンは、dアカウント(旧docomo ID)もしくはドコモの契約回線のいずれかを保有していれば、会員登録をすることで利用可能になります。
会員登録時には氏名や住所などの個人情報だけでなく、クレジットカードの情報も入力しなければならないので、手元に支払いに利用するクレジットカードを用意してから手続きに入ると良いです。
また、ドコモの契約回線を持っている人は、パソコンかスマートフォンでMy docomoの「ドコモオンライン手続き」のページを開けば、ここからもdマガジンの申し込みを行うことが可能です。
My docomoからは支払いに利用するクレジットカードの変更も可能です。
dマガジンは、パソコンからは推奨環境を満たしていれば利用することができ、スマートフォンからは専用のアプリをダウンロードすることで利用できます。
dマガジンの便利な機能
dマガジンは、月額税抜き400円で人気雑誌200誌以上の最新号が読み放題になるサービスです。
バックナンバーを含めると1500冊以上の雑誌が読み放題になります。
このdマガジンのサービスは、他の携帯電話会社と契約されている方などでも利用することができます。その他にもお勧めの便利な機能が4つ程あります。
1つ目がお気に入りの雑誌を見つけたらお気に入り登録をすることで、アプリに最新号の閲覧が可能になったことを新着お知らせという形で通知してくれる機能があることです。
2つ目がかんたん検索機能が利用でき、雑誌名やキーワードから自分の読みたい雑誌を検索することができます。
また、人気雑誌ランキングという項目があり、月別、週別に並べられており、人気の雑誌をすぐに読むこともできます。
3つ目が、クリッピングサービスが利用できることです。ページ1枚単位で最大100枚まで保存することができます。
その保存期間は、dマガジンの契約期間中ですが、一部クリッピングできないページもあります。
4つ目が、雑誌はダウンロードしてオフラインで読むことができる機能があることです。そのため、どこでも快適に読むことができます。
dマガジンQ&A
dマガジンを申し込む前に、気になることってたくさんありますよね!
dマガジンを始める前に一番ユーザーが気になっていた疑問を、ピックアップして以下でお答えします。
dマガジンの解約方法ってどうしたらいいの?
dマガジンを入会したけどあまり使わなくなったという方は、解約を検討するかと思いますが、スムーズに解約をするために解約方法を知っておきましょう。
方法としては、dマガジンのサイトメニューから解約することができます。解約するにはドコモのIDが必要になります。
また、マイドコモからも解約することができ、ドコモオンライン手続きからご契約内容確認、変更から行うことができます。
マイドコモからも解約することができないという方に関しては、ドコモショップでも解約することが可能なため、お店で相談してみると良いでしょう。
解約は日割り計算をされないため、その点については把握しておきましょう。また解約に関して手数料はかからないため、手数料に関しては安心して良いでしょう。
dマガジンの支払い方法ってなにがある?
dマガジンは、NTT docomoが提供している、月額400円で、電子書籍、電子雑誌が読み放題となる、大変お得なサービスです。
いわゆる大手キャリアが展開しているサービスでは珍しく、自社以外のキャリアのユーザーでも利用可能なのも、高い評価を得ている理由のひとつです。
そんな、dマガジンの支払い方法ですが、docomoユーザーであれば、特に支払いに関する手続きは不要で、月々の携帯利用料金に合算して請求されます。
一方、auや、ソフトバンクのユーザーの場合は、クレジットカードによる決済が可能で、VISA、Master Card、American Express Cardと言ったクレジットカードに対応しています。
dマガジンは複数端末の同時利用は可能?
dマガジンはマルチデバイスに対応をしているので、複数の端末での同時利用が可能となっています。
ただし、無制限にdマガジンを利用することができるわけではなく5台までとなっているので、その点は注意をしておくようにしましょう。
対応している端末に関してもスマートフォンにタブレット、パソコンと対応をしているので家の中でも外でも簡単に雑誌を読むことができるので便利です。
注意しておきたいこととしては、同時利用は可能となっていますが専用アプリを使用せずにブラウザを使って読むときには同時に一台しか利用をすることができないので気をつけましょう。
その点をしっかりと抑えておけば、どこでも気軽に雑誌を楽しむことが出来てとても便利です。
dマガジンはPCでも読める?
dマガジンは、スマートフォンを使って、いつでもどこでも雑誌が読める優れものアプリです。
とはいえ、たまには大きな画面で試したいというのも人情です。そこでdマガジンはパソコンでも利用できるようになりました。
ブラウザで公式サイトにアクセスしたのち、ログインすることで、dマガジンのコンテンツを楽しむことができます。
ブラウザに備わっているフルスクリーン機能を使えば、モニターいっぱいに表示させることもできます。
また、特定の画像を拡大したいときには、ダブルクリックすることで可能となります。
ページめくりも実にシンプルで、カーソルキーの左右を押したり、マウスを左右に移動して矢印をクリックするだけです。
大画面でdマガジンを使いこなして、雑誌を読み尽くしていきましょう。
dマガジンはダウンロードして読める?重い?
100種類以上の雑誌が読み放題の「dマガジン」はとても便利なコンテンツサービスですよね。
実はこの「dマガジン」、wifi環境が整った場所で事前にダウンロードしておけば、オフラインでも閲覧することが可能です。
ダウンロードするためには事前の設定が必要です。
dマガジン起動後、画面右上のメニューボタンをタップし、メニューから「ダウンロード設定」を選択します。
そして「バックグラウンドダウンロード」のチェックをオンにします。その後ダウンロードしたい雑誌を開くと、自動的に全ページを保存することができます。
つい大量にダウンロードしたくなりがちですが、容量に注意が必要です。
1ページあたり約1MBのサイズなので、雑誌15冊分で1GBもの容量になります。
なので、読み終えたらトップ画面の「メニュー」から「ダウンロード」を選び「キャッシュ削除」で、読み終えたものからこまめに削除することをおすすめします。
dマガジンとdブックとの違いってなに?
dマガジンとdブックはどちらも電子書籍サービスとしてどこもが提供していて、スマートフォン以外にもパソコンやどこもユーザー以外でも利用することができます。
そんなdマガジンとdブックの違いとしては、dマガジンは雑誌や記事を取り扱っていますがdブックはコミックや小説を取り扱っているなど、取り扱いの書籍が違っていると言う点があります。
そのため読みたい電子書籍によってサービスを使い分ける必要がありますし、保管されている場所も違うので注意が必要です。
また購入に関しても違いがあって、マガジンの場合は定額制となっているので定額を支払えば自由に雑誌や記事を閲覧できます。
それに対してブックの場合は読みたい書籍をその都度購入する必要があるので、定額制での利用ではないという違いがあります。
dマガジンのメリット
広く代表的な雑誌をたくさん読みたい方に向く
普段立ち読みでも読まなかった雑誌を読む
気軽に多くの雑誌を読むことができる
月額400円で雑誌が200誌も読めるなんて、夢のようです。雑誌を紙で買うとものによっては400円以上するものもあるでしょう。
dマガジンは破格のサービスだといえます。もしBRUTUSやCasa BRUTUSを購入したら両方で確実にdマガジンの月額料金を超えていますしね。
普段たくさんの雑誌が販売されていますが、全部読むわけにはいきません。そんな体力もお金もありません。立ち読みにも気合が必要になってきます。
ところがdマガジンなどのサービスなら通勤中や手の空いたときに気軽に見ることが可能です。
BRUTUSなどはお気に入りの雑誌ですが、これらを行きかえりに堂々と読むだけのスペースがありません。でも読みたいときにとても便利です。
何より一番のメリットはBRUTUSのバックナンバーがdマガジンで読めることでしょう。
あの時どうだったか、どんなトレンドだったかを確認したいこともあります。そんなときにメリットがあるのがdマガジンです。
お気に入りのBRUTUSなどのファッション誌、レディース専門誌など持つだけでも重い雑誌は気軽にスマホやタブレットで読めればこんなに便利なことはありません。
こんな時代が来るとは思いませんでしたが、お金の節約になり会話のネタ、時事ネタ、トレンドネタにもなるという両得なサービスがdマガジンのメリットです。
dマガジンの使い方について
dマガジンの使い方について、私のおすすめ体験談を以下でご紹介いたします。
人それぞれdマガジンに求めるものは違うと思いますが、ご参考までに・・・
BRUTUSの中身はdマガジンで好きなだけ
本屋に行って好きな本を選び買うことはごく一般的な事ですが携帯やパソコンの大幅な普及により本屋の活用というものから離れている現実があります。
それは個人のものの考え方と感じ方の違いなので一概には言えませんが興味を持つことと知りたい事、あきらめることを調整しながら世の中は成り立っています。
そんな中パソコンやスマートホン、タブレットを使って読めるdマガジンというコンテンツがあります。
200誌以上読み放題なのに加え、一番の魅力はバックナンバーを含めると1500冊以上が読めるというメリットがあります。実際に登録し自分が読んだ雑誌はもちろん、読んでいない雑誌のバックナンバーも探して読むことができます。
本屋に行けば店員さんに探してもらい何週間か待たされる事もなくdマガジンは自分でその場で気になる本を探し当てることができる優れたコンテンツだと言えます。
最近人気を上げている男性向け情報誌のBRUTUSはハイレベルは情報に加え月2回の発売でありながらも毎回変わる興味深い情報にコレクションする男性も増えてきています。
BRUTUSに興味を持ってみると今流行っている映画のランキングや食べ物ランキングまでバックナンバーもすべてdマガジンで読むことが可能になります。
仕事で忙しく本屋に足を運ぶ機会が取れず今月のBRUTUSが読みたいのにとモヤモヤしていましたがdマガジンを知って偶然にも31日間無料登録を知り、どんなものかと期待しながら登録したくさんの本を読みました。
本屋に行くどころか本を見る冊子も大幅に増えて登録してよかったなと感じました。
特に以前読みたくて読めなかったバックナンバーもすぐに探すことができて、あきらめていた本を読むことができ本屋よりとても機能的だと思い、これからもこのdマガジンを利用していこうと思いました。
今では通勤の電車の中で必ず見ている自分時間です。
どうしても読みたい本があって本屋に行っても紐が縛られていて読むことができなかったのすがちょうど31日間無料登録を知ってすぐに登録しました。
先月まで買っていた雑誌だったのに、今月は友達との付き合いでいろいろと出費が重なってしまいあきらめていたのですが、このdマガジンに登録て使っていくうちに普段読まない雑誌にも触れる機会が増えました。
本を読むのはあまり好きではなかったのですが、今では夜の寝る前やゆっくりした時間に見ることが増え、もっと早く知っていればよかったと思っています。
dマガジンで好きな雑誌を読みましょう
200種類以上の雑誌を月400円払うだけで読み放題のdマガジンは非常にお得でオススメです。
私も今まで購入していたBRUTUSなどの雑誌を読むのにdマガジンに登録しました。
スマートフォンやiPadがあれば好きな時間にどこでも読むことができますので、雑誌を定期購入している方は是非dマガジンに登録して楽しんでください。
インターネット上にも詳しい情報が掲載されていますので、登録前に情報をチェックしておくことをオススメします。
毎月欠かさず読んでいるBRUTUSは大人の男性を目指す方向けの雑誌で、毎月興味深いテーマで情報を提供してくれます。
非常に読み応えのあるページ数で時間潰しにも最適です。以前は気になる特集の時だけ雑誌を購入していましたが、dマガジンに登録したおかげで気軽に読めるようになったので、現在は毎月新しいBRUTUSを楽しみにしている状況です。
もちろん他にも様々なジャンルの雑誌が読めますので、BRUTUS以外に興味がある方も登録することをオススメします。
アプリの使い方も非常に簡単で分かりやすいですし、雑誌が自宅に溜まって収納に困る心配もありません。
まだまだアプリで雑誌を読むことに抵抗がある方もいらっしゃいますが、通勤中の電車の中でも外出中でもいつでも好きな時に雑誌が読めるのは大きなメリットです。
月に400円なら一般のサラリーマンでも生活の負担になる心配はありませんし、使わなくなったらいつでも解約の手続きが可能なので、実際にアプリの登録を行って好きな雑誌を読んでみることをオススメします。
私も楽しみにしているBRUTUSはもちろん、今まで読んだことの無かった雑誌も積極的に読んで情報収集に活用します。
先月分まではバックナンバーで読むことができますので、毎日気になる雑誌を選んで読書タイムを楽しんでください。
dマガジンのデメリット
dマガジンはいつでもどこでも気軽に読むことができ非常に便利ですが、良いことばかりではなくデメリットもあるので覚えておくようにしましょう。
dマガジンのデメリットとしては、読むことができないページも少なくなく袋とじや付録などは見ることができないケースも多くあります。
更にダウンロードに時間がかかり、実際の本と違ってすぐに開くことができるわけではなく、数十秒程度と言っても時間がかかってしまうのが欠点です。
特に容量が大きなものほど時間がかかるので、ちょっとの時間つぶしに見ようと思ったらダウンロードだけで終わってしまったということにもなりかねません。
また、ジャニーズなど一部シルエットになってしまっているケースもdマガジンの欠点だといえます。
まとめ
今はほとんどの方が携帯電話を持っており、ガラケーよりスマホの普及率が上回る時代に突入しました。
子どもですらスマホを使いこなしていますね。
私はスマホとタブレットの2台持ちですが、自宅でdマガジンを読むときはタブレット、外出時にはスマホと使い分けています。
最初は半信半疑でしたが、雑誌をやめてdマガジン生活に変えてからというもの、便利で楽しいだけでなく、月々の雑誌代まで節約出来て本当にいいことしかありません。
雑誌読み放題なので、読みたい雑誌を選んで買わなければならないストレスから解放されたのも嬉しい限りです。
dマガジンは31日間無料で申し込みが出来るのでノーリスクでサービスの良さを体験出来るし、人気雑誌200誌以上が読み放題なので必ず読みたい雑誌が見つかるはず!
雑誌と共に出かけられるdマガジンで、雑誌を楽しんでみてください。